トップページ > 議会ほうこく
大阪府議会議員として議会報告をさせて頂きます。三浦とし子の委員会、定例代表質問等の議事録も収録しています。
年月日
議会名
質問項目

令和3年2月

03月18日

 

定例会府民文化常任委員会
   ●意見開陳

性的マイノリティー当事者が抱える課題解決の取組について

文化芸術活動への支援について

男女共同参画推進の取組について


   
 

令和3年2月

03月16日

 

定例会府民文化常任委員会
●性的マイノリティー当事者のコミュニティづくりの現状について
●女性活躍推進法制定以降の取組について
●女性のためのSNS相談について
●防災対策に女性の視点をというテーマについて
●文化振興について
●万博記念公園について
●旧国際児童文学館の活用について要望
●消費生活相談体制の強化について  

 
 

令和 2年9月

 

定例会府民文化常任委員会
 ●万博公園のみどりの取組について 万博公園周辺の交通環境の整備について
●エキスポシティについて
●日本万国博覧会記念公園事業特別会計の決算について
●デジタル化の進行による消費者被害防止のための啓発の取組について
●倫理的な消費行動、エシカル消費の普及啓発についての府の取組
●インターネット上の人権侵害について、悪質なインターネット上の情報発信に対する府の対応について
●女性相談について
●男女共同参画・女性活躍のための活動について 

 
 

大阪府 令和 2年 9月

 

定例会本会議(2) 12月03日−12号
●早期の再就職支援の取り組みについて
●避難行動要支援者の個別支援計画策定支援について
●大阪府の児童虐待対応における各専門の医療機関等との連携状況と、今後の連携強化について
●自立援助ホームが抱える課題に対し、大阪府としてどう支援していくのか
●十三高槻線と大阪中央環状線との交差部について現在の取組状況と中期計画への位置づけ
●健都におけるコーディネート機能の構築について
●児童文学館の今後の活用方策について
   

令和 2年2月

 

定例会 警察常任委員会03月11日−01号
●大阪府警察の障がい者雇用状況について
●認知機能検査、高齢者講習の円滑な受検・受講について
●SNSにおける児童の性被害対策について
●ストーカー・DV事案の現状と、大阪府警察の対策について
●人身安全対策室の体制と活動について
   

令和元年 9月

定例会 警察常任委員会
大阪府下における防犯ボランティアの現状について
少年サポートセンターの取り組みについて
災害における信号機の修繕について
   
   

令和元年 9月

定例会 警察常任委員会 意見開陳
   
   
   
 
   

令和元年
9月

 

定例会 警察常任委員会
貨物集配中の貨物車に対する駐車規制の緩和について
外国人に対する交通安全教育について
児童買春、児童ポルノ事犯の取り締まり状況について
大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の改正について
   

H31.2

定例会本会議討論
   
   
   
   
   

H31.2

定例会 商工労働常任委員会
府市の中小企業支援団体の統合について
ベンチャー支援について
女性の就業について
女性のための労働相談について
   

H31.2

定例会 本会議 一般質問
発達障がいのある児童生徒の支援について
医療的ケアの必要な子どもの通学支援について
児童虐待について
糖尿病の重症化対策について
北大阪健康医療都市(健都)について
万博記念公園事業の取り組みについて
都市計画道路十三高槻線の整備について
吹田市の中核市移行について

H30.11.30

平成29年度会計決算特別委員会
庁舎管理事業について
職員が働きやすい取り組みについて
青少年の自立支援の取り組み

H30.11.19

平成29年度会計決算特別委員会
優良賃貸住宅供給促進事業費について

H30.11.13

決算特別委員会
労政労働福祉事業について
女性の就業支援について
PMDA関西支部体制確立事業について

H30.11.7

決算特別委員会
ドーンセンター稼働率ついて
大阪府文化振興基金について
万博記念公園事業特別会計について

H30.11.26

平成29年度会計決算特別委員会
優良賃貸住宅供給促進事業費について

H30.10.18

定例会商工労働常任委員会
府内の中小企業支援団体統合について

H30.10.11

定例会商工労働常任委員会
障害者雇用の促進について
女性の就労支援について
SDGsビジネスの促進と女性起業家支援について
事業継承支援について
府内中小企業支援団体の統合について
北大阪健康医療都市について
未来医療国際拠点について

H30.3.15

定例教育常任委員会
府立学校での性的マイノリティーの生徒への対応について
支援学校における経験の少ない教員に対する校内支援体制について
府立支援学校のセンター的支援について
高校における通級指導教室について
エンパワーメントスクールの成果と今後の設備について
フォローアップ事業について
大阪府立中央図書館国際児童文学館の資料の活用について

H29.10.31

定例会教育常任会



淀川工科工業における学校指定物品の引き渡しの件について
適応指導教室における支援体制について
訪問型家庭支援教育について
支援学級の充実体制について
全国学力・学習状況調査について
学校司書の配置と読書活動の支援について
幼児教育について

H29.3.6

定例本会議一般質問
府市港湾管理の一元化
新生児聴覚検査事業について
支援を要する妊婦への支援体制について
母子生活支援施設について
国立健康・栄養研究所の移転について
万博記念公園エリアの魅力づくりについて

H29.2

定例会都市住宅常任委員会
サービスつき高齢者向け住宅等について
都市景観ビジョンの策定について
女性技術職員の幹部登用について
府市港湾管理の一元化について
万博記念公園エリアの魅力向上について

H28.9

定例会都市住宅常任委員会
府市港湾管理の一元化
下水道施設における設備の老朽化対策について
府営住宅ストック総合活用計画について
低所得者向け住宅について
あすなろ夢建築、大阪府公共建築設計コンクールの目的、内容、そして成果について

H28.3.18

定例会環境農林水産常任委員会
都市緑化施策について

H28.3.11

定例会環境農林水産常任委員会
都市緑化施策について
生物多様性の促進について
大阪の農林水産品の販路拡大
環境農林水産総合研究所について

H27.12.17

定例会本会議  代表質問
副首都・大阪について
大阪発展のための特区活用について
観光振興の推進につて
中学生学びチャレンジ事業につて
安全安心を守る施策について
公民連携施策の拡充について
婚活・子育て支援の取り組みについて
女性や若者が活躍するための環境整備について
都市格について

H27.10.22

定例会環境農林水産常任委員会
森林環境税について

H27.10.15

定例会環境農林水産常任委員会
森林環境税の導入について
都市緑化施策について
準農家制度の推進について
6次産業の支援について

H27.3.10

定例会健康福祉常任委員会
小児救急電話相談事業について
訪問看護推進事業について
若年性認知症について

H27.3.3

定例本会議一般質問
父子家庭に対する自立支援について
女性の活躍推進に向けた取り組みについて
府営住宅における問題について
万博記念公園の周辺の混雑対策と魅力向上について
国立循環器病研究センターを核とした医療クラスターの実現について

H26.11.26

決算特別委員会
府有財産の有効活用と適正管理について

H26.11.19

決算特別委員会
府営住宅建てかえ事業等について
サービス付き高齢者向け住宅の家賃減額補助制度について

H26.11.14

決算特別委員会
社会福祉法人・施設に対する指導監査について
里親委託の取り組みについて
交通安全施設等整備事業費について

H26.11.5

決算特別委員会
文化振興基金について
大阪ミュージアム基金の活用方法について
ドーンセンターの利用状況について
教育コミュニティづくり推進事業について

H26.10.16

定例会健康福祉常任委員会
乳幼児医療費助成の件
生活困窮者自立支援制度の件
ハイリスク妊産婦への支援について
生活習慣病対策について
がん患者の就労支援について

H26.3.12

臨時会本会議
討論
大阪府・大阪市特別区設置協議会委員の推薦手続きに関する条例制定再議の件

H26.3.12

府民文化
常任委員会
大阪の国際化について
女性の活躍促進に向けた取り組みについて
審議会における女性委員の登用について

H25.12.12

府民文化
常任委員会
万博記念公園の承継について

H25.10.18

府民文化
常任委員会
女性の能力活用について
万博記念公園の承継について

H25.10.11

府民文化
常任委員会
大阪府スポーツ振興計画の取り組みについて
万博記念公園の承継について
女性の活躍促進に向けた取り組みについて

H25.5.27

定例本会議
一般質問
府立高校の入試制度のあり方について
万博記念公園の承継について
生活困窮者対策について
未受診妊婦対策について
女性の活躍を支援するためのプロジェクト体制の整備
について
橋下市長発言について

H25.3.15

教育常任委員会
発達障がいへの総合的な支援について

H25.3.11

教育常任委員会
子どもの読書活動、学校での読書活動について
発達障がいへの総合的な支援について
大学統合について

H24.10.17

教育常任委員会
中央図書館国際児童文学館について
教育振興基本計画内での幼児教育の位置づけについて

H24.10.15

教育常任委員会
大阪国際児童文学館について
不登校・中途退学者対策について
適応指導教室とエンカレッジスクールの開校
大阪府公立学校の非構造部材の耐震点検実施状況
府立学校の老朽化対策について
教育振興基本計画について

H24.3.6

定例本会議
一般質問
ひきこもり、ニート対策について
周産期の母親支援による子どもの虐待予防について
性犯罪被害者対策について
サービスつき高齢者向け住宅について
吹田操車場跡地の活用について

H23.3.14

環境農林水道
常任委員会
環境農林水産総合研究所の独立行政法人化について

H23.3.7

環境農林水道
常任委員会
廃棄物の減量化とリサイクルについて
新たな環境総合計画について
環境農林水産総合研究所の独立行政法人化について

H22.10.22

環境農林水道
常任委員会
環境農林水産総合研究所の独立行政法人化について
H22.10.15

環境農林水道常任委員会

不用品回収業者への取り組みについて
新環境総合計画の視点と生物多様性について
環境農林水産総合研究所の独立行政法人化について
H22.3.23

都市住宅常任委員会

上の川の治水対策等について
糸田川の環境対策について
H22.3.17

都市住宅常任委員会

高齢者居住安定確保計画について
上の川の治水対策について
府道吹田箕面線沿いの歩道整備について(要望)
糸田川の堤防対策と環境整備について
H22.3.9

定例本会議
一般質問

認知症対策について
母子家庭等の就業支援について
小中学校における支援教育の環境整備について
教育センター附属研究学校の設置について
H21.10.20

都市住宅常任委員会

高齢者向け住宅について
おおさか東線の推進について
H21.3.24

定例本会議
討論

H21.3.13

健康福祉常任委員会

看護師確保対策
女性の健康づくり
認知症対策について
H20.11.26

決算特別委員会

都市整備部における収入未済について
各種協会、協議会等への負担金について
H20.11.20

決算特別委員会

成人期の発達障がい者支援について
里親制度の推進について
H20.11.18

決算特別委員会

デザイン相談と指導事業について
H20.11.13

決算特別委員会

スクールカラーサポートプラン集中支援事業について
生徒指導における外部人材活用について
高校における教育相談体制について
こころの再生府民運動について
H20.10.30

決算特別委員会

千里ニュータウンにおけるタウン管理財団の資産処分について
H20.10.8

健康福祉常任委員会

児童虐待対策の強化
麻しん対策
食の安全安心対策
H20.9.30

定例本会議
一般質問

子育て支援の充実
未受診等妊婦対策
河川の急な増水に対する安全対策
留学生施策の推進
千里ニュータウンの再生
H20.7.16
〜 7.18

健康福祉常任委員会

救急医療適正利用支援事業
助産師の活用
がん対策に係わる緩和ケア
自殺対策について
H20.3.14

健康福祉常任委員会

大阪府地域ケア体制整備構想について
里親制度について
H19.10.10

健康福祉常任委員会

発達障害について
認知症対策について
むし歯対策について

H19.3. 6

健康福祉常任委員会

介護予防、地域リハビリテーションの推進について
介護老人保健施設の機能活用検討事業について
助産師の活用について
H18.12.12

定例本会議
一般質問

障害者の雇用・就労の促進について
自殺防止対策の推進について
看護師の確保対策について
教育における大学との連携について
大阪ブランドの活用について
南吹田地域における交通網の整備について
H18.10.13

健康福祉常任委員会

老人大学講座の今後のあり方について
介護保険事業者の情報提供について
がん対策について
新型インフルエンザ対策について
H17.12.13

定例本会議
一般質問

ドクターヘリの導入について
夜間青少年相談体制の整備について
高校中退者の再チャレンジ支援窓口の設置について
いやしの場としての森林活用について
千里ニュータウンの再生について
国立循環器病センターの建てかえについて
H17.10.14 環境農林
常任委員会
地球温暖化地域推進計画と温暖化の防止等に関する条例案について
アスベスト対策について

H17.5.20

定例本会議
一般質問
りんくうゲートタワービルについて
少子化問題について

H17.3.11

商工労働
常任委員会
地域就労支援事業について
市町村の支援策や他機関の情報提供などの取り組みについて
産業支援型シニアグループの活動支援について
女性や創業意欲のある地域住民への支援策について

H16.11.29

決算特別
委員会
老朽化護岸の点検と対応について
橋梁の耐震対策と維持管理について

H16.11.25

決算特別
委員会
中小企業支援センターについて
少年非行対策について
性犯罪被害者への対応について
子ども連れ去り事件について

H16.11.22

決算特別
委員会
母子家庭の自立支援について
食中毒防止対策について

H16.11.1

決算特別
委員会
呼吸器・アレルギー医療センターの診療機能について
病院の収益向上と経費抑制について
女性専用外来について

H16.10.15

商工労働
常任委員会
地元デザイナーの育成について
デザイナーと企業を繋ぐビジネスチャンスの場の提供等
コミュニティビジネスについて
地域の担い手となるCBのPRや支援の取り組みについて
商店街振興に関する事業について
防犯対策と地域の特性に合った商店街の支援の取り組みについて

H16.9

定例会
商工労働
常任委員会
地元デザイナーの育成について
コミュニティビジネスについて
商店街は地域と一体となった事業について

H16.3.19

土木建築
常任委員会
大阪外環状線鉄道の整備について
地域再生や活性化に向け、積極的な課題解決に臨むよう要望
千里ニュータウンの公社賃貸住宅建てかえについて
入居者の年齢や家族構成などに応じた家賃減額等の措置対応
ご近所の底力向上社会実験事業について
地域住民の活動などソフトの取り組みへの支援をまちづくり
施策の中に取組む事等

H16.3.10

定例本会議
一般質問
男女共同参画の取り組みについて
意欲ある女性のチャレンジ支援策について
府有地の活用について
高齢者の介護予防と生きがいづくりについて
チャイルド・ライフ・スペシャリストについて
千里救命救急センターのあり方について

H15.10.16

土木建築
常任委員会
府有建築物等耐震化の推進について
十三高槻線の整備について
ゆとりある歩行空間の確保・沿道の環境対策等について
神崎川ネオ・リバープランの推進について
人と自然に触れ合う都市のオアシスにふさわしい地域のシンボルとなるような空間作りの必要性